中津市歴史博物館 なかはく情報
住所 | 大分県中津市1290番地(三ノ丁) |
営業時間 | 9時~17時(入館は16時30分まで) |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日) |
電話番号 | 0979-23-8615 |
アクセス | 中津駅から車で5分 |
駐車場の有無 | 駐車場有り |
HP | http://nakahaku.jp/ |
特別展示「発掘された日本列島2020」
こんにちは、なりです。
週末の予定はお決まりですか?
もし決まってないらなら、博物館いいかもしれませんよ!
中津歴史博物館開館1周年記念として「発掘された日本列島2020」が開催されています。
期間 | 21.01.16〜21.02.21 |
料金 | 一般500円(中学生以下無料) |


今回の特別展は九州だと中津のみ開催です。
展示内容は「石器」や「土器」などの考古学的資料中心です。
展示以外にも、堀の中を歩けたり、九州で活躍する作家さんによる古代グッズをミュージアムショップで販売中です。
「歴史とかあんまり。。」って方も楽しめると思いますよ(^^)
ちなみに私は大学のときに歴史学科で考古学専攻
久しぶりに土器や埴輪などの遺物をみて、胸が高鳴りました〜w
展示内容を紹介
いよいよ展示へ
いろいろな遺物がありましたが、個人的に「おぉ!」と思ったものを時代ごとに紹介しますね。
もちろん他にもいろいろな遺物が展示してありますよ。
黒曜石でできた石器【石器時代】
当時は石を加工して、道具を作っていました。
今のように電動工具もない時代に
人間が作ったと思うと、不思議な感じがします。

【豆知識】
黒曜石は採れる場所が決まっています。
それを元に、石材の流通や地域のつながりを分析する研究もありますよ。
教科書にあった!火焔土器【縄文時代】
燃え上がる炎を模したような形から火焔(かえん)土器の名前が付いたそうです。
教科書にありましたよね!??
見覚えがある人も多いはず!??


すごいダイナミック!
この装飾は作るの大変そうですね。
不器用な人には難しそうです。。
漆塗りされた亀ヶ岡式土器【縄文時代】
縄文時代の終わり(縄文時代晩期)で有名な遺跡が青森にある「亀ヶ岡石器時代遺跡」です。
遮光器土偶が出土したことでも有名です。

同じ遺跡から出土した漆塗土器がありました。

青銅器と装身具【弥生時代】
弥生時代を代表するものとして、「青銅器」が挙げられます。
今回は鏡や剣、矛がありました。

さらに、ヒスイ製勾玉も一緒に展示されています。
【豆知識】
今の青銅器は青や緑の鈍い色
本来の色は光り輝く黄金色です。
土の中でサビて今の色になっています。
石や木しかない時代にピカピカの道具
弥生人はビックリしたことでしょう
いろんな形の埴輪【古墳時代】
たくさんの埴輪(はにわ)が展示されていました。
いろいろな形があるので、お気に入りを見つけてもいいかも!?



私のお気に入りは馬の形のはにわです。
ノぺっとした表情がかわいいですね。
堀の中を歩いてみた
いつもは水が張ってある中津城のお堀
期間限定で堀の中を歩けます。
こんな感じです↓
足元注意!!


石垣を下から眺めることができます。


ちなみに中津城の石垣は全国的にみても珍しい石垣なんですよ!
中津城のことをまとめました↓
石垣のことも書いてありますよ。

限定アイテムをゲット「#出張古代フェスinなかはく」
ミュージアムショップでは、展示に沿ったグッズを販売中
九州で活躍する作家さんによる古代グッズだそうです。
前方後円墳や埴輪の形をした、かわいいグッズがたくさんありましたよ。


「歴史あんまり。。」という方でも楽しめそうです(^^)
終わりに
いろんな時代・地域の考古学的資料がたくさん展示してありました。
かなり見応えあります!
パネルでの説明や資料をもらえるので、歴史をよく知らなくても楽しめますよ(^^)
法垣遺跡
もちろん中津にある遺跡の資料も展示中!
中津にある縄文時代の遺跡です。


最後はスタンプラリーでシールゲット
展示場所にスタンプが置いてあり、スタンプを全てゲットすると、オリジナルシールがもらえました!


特別展は21.02.21までです!
ぜひぜひ行ってみてくださいね〜
ではでは、また次回〜
読んでいただき、ありがとうございました(^^)
記事に対するコメントなど、インスタにもらえると嬉しいです!
歴史には諸説あり、今回ブログに載せたものとは違う解釈の仕方もあります。
博物館非公式の記事です。
あくまで個人(なり)の体験です。
この記事が「参考になった!」「役立った!」と思ったら、SNSでシェアを〜
やる気が上がります↑
今後中津周辺の情報をドンドン発信していきます。
「中津のすすめ」のSNSをフォローしてもらえると嬉しいです(^^)
もっと歴史を知りたい!と思った方はこちらも読んでみてください!
むねキングさんの記事です↓
